新しいものが上です.
最初の青字部分がアナウンス日 です.
授業をしながら更新するのでしょっちゅうreloadしてください.
2024/07/06 7/07の予定
2024/07/06 AIチュータについて
ln -s /work/gt47/$USER ~/.notebook/lustre
cd ~/.notebook/lustre
git clone https://github.com/taura/computational-science-code.git computational-science-code-new
pull
することもできますがすでに行った作業と衝突するなど色々問題がありますので以下の説明を元に自分でできるという人だけやってください
git checkout . # 自分の作業を一旦破棄git pull # 変更を反映2024/07/07 田浦分課題仕様
2024/06/29 2025年度版HP開設
2024/06/29 6/30の予定
配布コードを取得するために以下を SSH + コマンドライン, Jupyter terminalなどで実行してください
ln -s /work/gt47/$USER ~/.notebook/lustre
cd ~/.notebook/lustre
git clone https://github.com/taura/computational-science-code.git
%%bash
ln -s /work/gt47/$USER ~/.notebook/lustre
cd ~/.notebook/lustre
git clone https://github.com/taura/computational-science-code.git
#PJM -L rscgrp=lecture-a # またはlecture7-a
#PJM -L elapse=0:01:00 # 必要に応じて伸ばす
#PJM -L gpu=1
#PJM --omp thread=9
#PJM -g gt47
#PJM -j
#PJM -o 0output.txt
#PJM -L rscgrp=lecture-o # またはlecture7-o
#PJM -L elapse=0:01:00 # 必要に応じて伸ばす
#PJM -L node=1
#PJM --omp thread=48
#PJM -g gt47
#PJM -j
#PJM -o 0output.txt#PJM -L rscgrp=...
#PJM -L rscgrp=lecture-a :
Aquarius (Intel CPU + NVIDIA GPU)#PJM -L rscgrp=lecture7-a :
同上. 授業中#PJM -L rscgrp=lecture-o :
Odyssey (Fujitsu A64FX)#PJM -L rscgrp=lecture7-o :
同上. 授業中#PJM -L gpu=... : Aquarius
のときに必須 (1-4), Odysseyでは無効#PJM --omp thread=... :
使うコア数を指定するが,
これは最大値にしておいてOMP_NUM_THREADSで調節するのが推奨
#PJM -L gpu=1
#PJM --omp thread=9#PJM -L gpu=2
#PJM --omp thread=18#PJM -L gpu=3
#PJM --omp thread=27#PJM -L gpu=4
#PJM --omp thread=36#PJM --omp thread=48#PJM -L node=1 :
Aquariusでは無効(エラー), Odysseyでは必須. この授業では1でOK#PJM -L elapse=0:01:23 :
制限時間. 左記は1分23秒. 本授業のキューでは15分
(0:15:00)まで.
可能な範囲で短い時間を指定すれば早く実行されるかもしれない#PJM -g gt47 :
この授業では必ずこれ(gt47)を指定#PJM -o 0output.txt :
標準入力のファイル名
(指定しないとジョブのたびに新しいファイルができて煩わしいので決めておくのを推奨)#PJM -j :
標準入力と出力を1つのファイルにする (上記と同じ理由で推奨)